お申し込みについてのご案内
お申し込みは、日本酒サービス研究会(SSI)が運営するウェブサイトより承っております。以下の内容をご確認のうえ、お申込みください。
【初めての方へ】
お申し込みには、「マイページ」新規登録が必要です。
※日本酒サービス研究会(SSI)について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください
マイページは次の方に提供します。 ①認定会員 ②「日本酒ライフスペシャリスト」のうち資格認定管理費を納めた者 ③酒検定受検申込者 尚、これらの要件を満たさなくなった後、翌年1月1日を起算に三年の間のうちに、再度、これらの要件を満たさない方(酒検定の場合は受検申込み)のマイページは、本人の了承無く、提供を停止させていただきますこと予めご了承ください。
【認定会員のみなさまへ】
すでにご案内の通り、当会にてマイページを作成しております。
新規登録は行わず、以下内容にてログインの上、お申し込みください。
• ユーザー名
旧会員制WEBサイトにご登録のメールアドレス(2025年2月25日時点)
• パスワード
ご登録の生年月日(西暦8桁:例1990年4月1日生まれ→19800401)
※上記ユーザー名およびパスワードにてログインができない場合はお問い合わせください。
【電話】050-1809-3479
※音声ガイダンスは24時間ご利用いただけます。
オペレーターによる対応は、平日 9:30〜17:30 の時間帯に限り承っております。
休業日:土・日・祝日、および特定休業期間
【お申込】1日通学コース
お申込みの前にご確認ください。
現在こちらのキャンペーンをおこなっています。
國酒ソムリエ2資格取得プラン▶︎

唎酒師+焼酎唎酒師
國酒ソムリエ2資格取得プラン
唎酒師と焼酎利酒師を合わせて取得できるプランです。
本プランでは、2つ目の資格の受講受験料及び認定料が半額(SSI認定会員価格)」になります。
さらに両資格の受講受験料が10%OFF!
國酒のプロフェッショナルを目指すアナタへ!
國酒ソムリエ2資格取得プランの詳細はこちら
※資格取得プラン専用申込フォームからのお申し込みに限ります。
※既に唎酒師または焼酎唎酒師をお申込みの方は、お申込いただけません。
利用規約(以下「本規約」という)には、日本酒サービス研究会[事業運営会社 株式会社酒類総研](以下「当社」という)の許諾に基づき、当社がオフィシャルサイト上、フライヤーその他(以下「WEB等」という)で掲載する資格取得コース、イベント、検定等(以下「役務」という)および商品の購入に対して、希望者が申し込みを行い、当社が申込者へ役務または商品を提供するにあたっての、当社との間の契約条件が規定されています。
第1条 お申し込み
お申し込みは、WEB 等に掲載する当社の定める手続に従って申し込みを行い、氏名・住所・電話番号その他当社の別途定める事項について、正確かつ最新の情報(以下「登録情報」という)を申込フォームでの送信または申込書等に記載して提供するものとします。
第2条 お申し込みの承諾
WEB 等によってお客様からの申し込みを確認した時点で、正式なお申込として確定させていただきます。
第3条 お支払い
1.申込者は、当社が申込者に対してメールその他で通知した料金を、同じく通知した支払い方法にてお支払いください。
(1) 銀行振込の場合
ご注文日より5日以内に、指定口座にお振込ください。その際の振込手数料はご負担いただきます。
(2) コンビニ決済の場合
ご注文日より5日以内に、指定した店舗でお支払いください。
2.資格取得コースで、資格の認定を受ける際は、有資格者の能力保証の観点より、合格時に「NPO法人日本酒サービス研究会」(以下SSIという)に認定会員として入会が必須となります。※SSI認定会員規約
第4条 料金の代行徴収
当社は、役務および商品の提供者に代わり、料金の代行徴収をする場合があります。
第5条 キャンセルについて
コース、商品ごとのキャンセル規定は次のとおりです。
1.資格取得コース
(1)キャンセル料
お申し込みの資格取得コース開催日(通信コースは開始月1日を開催日とみなします)を基準に、以下の通りキャンセル料が発生します。
申込完了後3営業日以内:無料 ※ただし開催日15日以前に限る
開催日14日前から :お支払い料金の30%
開催日3日前から当日 :お支払い料金の100%
(2)キャンセル手数料
キャンセルの際には、キャンセル料とは別に、税込3,300円の手数料が必要となります。
(3)その他ご負担いただく費用
キャンセル時には、すでにお送りした教材等に相当する費用を負担する必要があります。詳細については、※教材等に相当する費用をご確認ください。
(4)返金方法
お支払い済みの金額から、キャンセル料、キャンセル手数料を差し引いた金額を、ご指定先の金融機関口座(国内基準金融機関のみ)に返金いたします。
日本国外の金融機関への返金は、別途15,000円(税込)の手数料がかかります。
2.酒検定
申込者都合による申込完了後のキャンセル・返金・日程変更はできません。
3.セミナー・イベント
申込者都合によるキャンセル・返金・日程変更・別イベントへの振替はできません。
4.オンラインショップ
(1)キャンセル料
お申込後、以下の通りキャンセル料が発生します。
申込完了後3営業日以内:無料
申込完了後4営業日以降:お支払い金額の3%(小数点以下切り上げ)+660円
ただし、以下の場合は、キャンセルはお受け出来かねます。
・開封、または使用しているもの
・ご使用の際に汚損・破損したもの
・返品を前提に色違い、サイズ違いをご購入されたもの
また、「申込商品と異なる」「商品に傷や汚れがある」等の場合は送料当社負担で交換あるいは返品をお受けいたします。
(2)返金方法
お支払い済みの金額から、キャンセル料を差し引いた金額を、ご指定先の金融機関口座(国内基準金融機関のみ)に返金いたします。
なお、日本国以外の金融機関口座へのご返金をご希望なされる場合は別途、15,000円(税込)の手数料をご負担いただきます。
第6条 有効期限
当社のお申込者に対する資格取得コースの有効期限は、次の通りとします。
1.通学/受験型
(1)初回受験の期限
申込時の受講日の翌月1日から6ヶ月以内。ただし、オンデマンド受講コースはお申込日の翌月1日から6ヶ月以内とします。
(2)受験資格有効期限
申込時に設定した受講日の翌月1日から1年以内。ただし、オンデマンド受講コースはお申込日の翌月1日から1年以内とします。なお、(2)受験資格有効期限は、(1)で定める初回受験の期限内に受験した場合に限り適用されます。
2.非通学/履修型
(1)履修期限
申込日の翌月より1年。なお、通信コースは受講開始月より1年とし、期限内に課題を全て提出した場合に限り、1回に限り1年延長します。
第7条 受講日の変更
お申込後、申込者の都合による変更は、承れません。
第8条 受験日の変更
受験日の変更は、第6条で定める有効期限内に限り可能とし、次の通り受付期限、変更手数料を設けます。
1.変更受付期限
受験日の前日15時まで。
2.変更手数料
受験日3日前を過ぎての変更には、5,500円(税込)の手数料がかかります。
第9条 コースの変更
コースの変更は、履修開始前であり、かつお申込のコースの有効期限内に限り可能とします。なお、その際の有効期限は、申込時の有効期限とします。
ただし、通信コース(短期集中プログラム)からの変更は承れません。
また、コース変更には、変更手数料2,200円(税込)が必要のほか、変更後のコースと差額が生じる場合は、不足分についてはお支払いが必要です。
なお、変更前のコース費用に入会金、初年度年会費、認定料が含まれている場合に限り、これらの費用分はご返金させていただきます(ご返金手数料はご負担いただきます)。
第10条 登録内容変更の届出
1.申込者は、住所変更等、登録内容に変更があった場合には、速やかに電話またはメール等で変更の届出をしなければなりません。
2.前項届出がなかったことで申込者が不利益を被ったとしても、当社は一切その責任を負いません。
第11条 登録情報の使用
当社が定めるプライバシーポリシーに従い、登録情報および申込者が役務を受ける過程において、当社が知り得た情報(以下「申込者情報」という)は、資格取得プログラムの実施・運営並びに当社からの情報提供の目的の範囲内に限った利用を行い、その他の目的には使用しません。ただし、以下のいずれかに該当する場合を除きます。
・本人の同意を得ている場合。
・法令等の定めに基づく場合。
・人の生命、健康、生活または財産を保護するため、緊急かつやむを得ないと認められる場合。
また、当社は申込者情報について、本人の要望に応じ開示・追加・変更・削除を行います。
第12条 役務提供の中断・取り消し
1. 当社は、次の各号に定める場合、役務提供を中断することがあります。
(1)役務提供するために使用するネットワーク、システム又は設備について 保守又は工事を行う必要があるとき
(2)自然災害、テロ行為、停電その他不可抗力が生じたとき
(3)ネットワーク障害等、役務提供を不能又は困難にする事由が生じたとき
(4)その他当社が合理的な理由に基づき、役務提供を中断する必要があると判断したとき
2.当社は、運営上やむを得ない場合には、申込者に事前承諾なく役務提供を中止、中断することがあります。その際、当社所定のウェブサイトに掲載する等の方法により周知を行うものとします。但し、緊急やむを得ない場合はこの限りではありません。
第13条 役務に対する権利
1.申込者は第三者に対し、提供された講義・試験等をいかなる方法においても頒布、販売、譲渡、貸与、修正、使用許諾等をしてはなりません。
2.申込者は提供される講義・試験内容等を許可なく撮影・録画・録音してはなりません。
第14条 著作権等
1.提供されるテキスト、動画教材は、当社またはコンテンツ提供者の財産であり、著作権によって保護されています。
2.申込者は当社の事前承諾を得ずに、これらを侵害する次の各号に定める行為を行うことを禁じます。
(1)本著作物等の内容を、自己または第三者の名をもってWEB等に掲載する等インターネットを通じて公衆に送信する行為
(2)本著作物等の内容を、引用の範囲を超えて自己または第三者の著作物に掲載する行為
(3)私的利用の範囲を超えて、本著作物等を複製・改変等して第三者に配布する行為
(4)その他、本著作物等の著作権および知的財産権を侵害する行為
第15条 損害賠償
1.申込者が当社提供の役務に起因または関連して、また本規約および法令の定めに違反したことにより当社に対して損害を与えた場合、申込者は、一切の損害を賠償しなければなりません。
2.当社提供の役務に起因または関連して、また本規約および法令の定めに違反したことにより申込者と他の申込者、その他の第三者との間で紛争が発生した場合、申込者は自己の費用と責任で当該紛争を解決するとともに、当社に生じた一切の損害を賠償しなければなりません。
第16条 条項等の無効
本規約の条項のいずれかが管轄権を有する裁判所によって違法または無効であると判断された場合であっても、当該条項以外の本規約の効力は影響を受けないものとします。
第17条 管轄裁判所
本規約に関連する一切の紛争は、東京地方裁判所または東京簡易裁判所を第一審の専属管轄裁判所とします。
第18条 協議事項
本規約の解釈について疑義が生じた場合または定めのない事項については、信義誠実の原則に従い協議の上、円滑に解決を図ります。
第19条 免責事項
1.当社は、申込者に対して予め提示した役務提供の品質を著しく損なわない範囲で、その内容の変更等の必要な措置を取ることができます。
2.上記の場合、当社は申込者に対し何らの責任を負いません。
3.当社は、役務提供時に必要な申込者との間に発生した発生した郵送物等の紛失について、その責が配送事業者にある場合は、一切責任を負いません。
4.申込者が本規約等に違反したことによって生じた損害に対し、当社は何らの責任を負いません。
5.役務提供の会場への移動中、及び参加中、また当社に過失のない会場敷地内に関連する全てのリスク(転倒、他の参加者とのトラブル、災害、天候の影響、交通、路面コンディションなどを含む)について、当社は何らの責任を負いません。
6.役務提供に当たり、貴重品や個人の持ち物は参加者ご自身での自己管理となります。持ち物の取り違い、盗難、破損、汚損等のリスクについて、当社は何ら責任を負いません。
更新日:2025年2月7日
※SSI認定会員規約
第1章 総則
第1条 (目的)
本認定会員規約は、NPO法人日本酒サービス研究会(以下「当法人」という。)の認定会員制度について定めるものとする。
第2条 (認定会員)
当法人の認定会員(以下「会員」という。)とは、当法人認定資格合格者のうち資格認定を受ける条件を満たす20歳以上の個人とする。
第2章 入会及び退会
第3条 (入会)
当法人の認定会員になろうとするものは、当会が定める認定会員規約を承諾のうえ、別に定める入会申込書を当法人に提出し、理事会の承認を得なければならない。
第4条 (入会申込みの不承認)
当法人の認定会員になろうとする者に、次の各号のいずれかに該当する場合、入会申込みの承認をおこなわないことがある。
(1) 入会申込書に、虚偽の記載があった場合。
(2) 入会承認後、定められた期間内に会費の納入がなされない場合。
(3) 過去に当法人から認定会員資格を取り消されたことがある場合。
(4) その他、当法人が認定会員と認めることを不適当と判断した場合。
第5条 (会費)
入会金及び会費は、次に定めるとおりとする。ただし、当法人が別途定める支払い条件等を満たす場合に限り、減額される場合がある。
入会金 ¥17,273(税込¥19,000)
年会費 ¥15,273(税込¥16,800)
2 会費は年会費制とし、当法人発行の請求書またはこれに代わる請求行為により、一括で支払うものとする。
3 認定会員が既に納めた会費については、その対象となる開始日を過ぎた場合は、その理由の如何を問わず、これを返還しないものとする。
第6条 (有効期間)
本規約に基づく認定会員有効期間は、年会費の対象となる入金日から翌年同日の前日までとする。
2 期間満了日の7日前までに、会員から当法人に対し、退会届を提出した場合を除き、更に会員期間を1年間ずつ自動更新するものとし、以後も同様とする。
第7条 (変更の届出)
認定会員は、氏名、生年月日、性別、住所、連絡先等、当法人への届出事項に変更が生じた場合には、速やかに所定の登録事項変更届または変更方法を用い当法人に届け出るものとする。
2 認定会員が、本条第1項の変更届を行わなかったことにより、不利益を被った場合でも、当法人はその責任を一切負わないものとする。
第8条 (退会)
退会しようとする認定会員は、当会が定める「退会届」を用いて退会届を提出しなければならない。尚、すでに納付されている年会費の返還については、本規約第5条3項に準ずるものとする。
第9条 (認定会員資格の喪失)
当法人は、本規約に定めるほか、認定会員が次の各号の一つに該当すると認めた場合、認定会員資格を喪失させ除名することができる。
(1) 他者又は当法人の名誉、プライバシー、著作権、肖像権、信用等を侵害する行為、又は認定会員としての品格を損なう行為があったと当法人が認めたとき。
(2) 有効期間を過ぎても次期の会費の納入がなされない時。
(3) 本法人の活動を通じて、他認定会員の連絡先、プロフィール等の個人情報を収集する行為、また入手した情報について複製・公開・配布・出版・販売等を行う行為があったとき。
(4) 法令又は公序良俗に反する行為を行ったとき。
(5) 本規約、その他当法人が定める規則に違反したとき。
(6) その他、本法人が認定会員として不適格と認める相当の事由が発生したとき。
2 認定会員が理事会決議により除名されたときは、当該会員は、理事長がかかる除名の決定を当該会員に対して書面をもって通知したときに認定会員たる資格を喪失する。
第10条 (認定会員資格喪失後の権利及び義務)
退会又は除名により認定会員の資格を喪失したものは、認定会員の資格に基づき本会より付与又は許諾された一切の権利を喪失する。
第3章 権利及び特典
第11条 (認定会員の権利)
認定会員は、次の権利を有する。
(1) 当法人の認定資格の認定許諾
(2) 当法人の認定会員であること、または公認資格、認定資格の有資格者であることを自らに関連する事業についての広告、パンフレット、催事、名刺等において示すことができる権利。
第12条 (特典)
認定会員には、次の特典を提供する。ただし、それぞれに設けられる利用規定および参加規定に反した場合、あらかじめそれぞれに定められた利用停止、参加停止等の措置を講ずる場合がある。
(1)当法人から認定会員を限定とする情報の配信及び配信ツールの利用。
(2)当法人が企画するセミナー、交流会、ツアー等の当法人が行うイベントへの優先招待及び割引料金での参加並びに利用。
第4章 規約の追加又は変更
第13条 (規約の追加又は変更)
本規約に定めのない事項については、理事会の決議により定めるものとする。
2 当法人は、理事会の決議により、特典の内容及び会費を含め本規約の全部又は一部を追加・変更することができる。当法人により追加又は変更された本規約は、当法人のウエブサイト上に掲載された時点で効力を発するものとし、以後会員は当該追加又は変更された本規約に拘束されるものとする。
第5章 免責及び損害賠償
第14条 (免責及び損害賠償)
戦争・テロ・暴動・労働争議・地震・噴火・洪水・津波・火災・停電・コンピュータのトラブル・通信回線のトラブル・システムの保守点検・更新等によりやむを得ず認定会員サービスを変更、中止又は一時停止せざるを得なかった場合、当法人は一切責任を負わないものとする。
2 認定会員は、当法人が提供する特典及び当法人の活動に関連して取得した資料、情報等について、自らの判断によりその利用の採否・方法等を決定するものとし、これらに起因して会員又は第三者が損害を被った場合であっても、当法人は一切責任を負わないものとする。
3 認定会員間で紛争が発生した場合には、当該会員間で処理するものとし、当法人は一切責任を負わないものとする。
4 認定会員と第三者との間で紛争が発生した場合には、紛争当事者である当該会員は、自己の費用と責任において、これを解決するものとする。
5 本規約に違反した認定会員に対し、当法人は告知なしにサービスの利用停止、認定会員資格の取消し等の措置をとることがあるが、それによって生じたいかなる損害に対しても一切責任を負わないものとする。
6 登録メール又はパスワードが第三者に利用されたことによって生じた損害等については、当法人に重過失がある場合を除き、当法人は一切責任を負わないものとする。
7 他認定会員の情報が不正確又は虚偽の内容であったこと等により、認定会員が被ったすべての損害及び不利益について当法人は一切責任を負わないものとする。
8 当法人は、認定会員情報、会員同士のやりとり等につき、如何なる目的においても監視する義務を負わないものとする。
9 万が一、当法人が認定会員に対して損害賠償責任を負う場合であっても、その原因の如何にかかわらず、当法人は、間接損害、特別損害、逸失利益並びに第三者からの請求及び軽過失に基づく損害について、予見の有無にかかわらず、当法人が負う責任は認定会員が支払う会費を上限とする。
10 認定会員が退会又は認定会員資格の取消し等により認定会員資格を喪失した後も、本条の規定は継続して当該認定会員に対して効力を有するものとする。
第6章 個人情報の保護
第15条 (個人情報の保護)
当法人は、自身が定める個人情報保護方針に基づき会員の個人情報を管理し、その保護に万全を期すものとする。
第7章 反社会的勢力への対応
第16条 (反社会的勢力への対応)
当法人は、認定会員が次の各号のいずれかに該当する場合、何らの催告をすることなく、認定会員に対して、認定会員資格の取消しをすることができるものとする。
(1)暴力団、暴力団員、暴力団準構成員、暴力団関係者、総会屋その他の反社会的勢力(以下「反社会的勢力」という。)に属すると認められるとき。
(2)反社会的勢力を利用していると認められるとき。
(3)反社会的勢力に対して資金等を提供し、又は便宜を供与する等の関与をしていると認められるとき。
(4)反社会的勢力と社会的に非難されるべき関係を有しているとき。
(5)自ら又は第三者を利用して、当法人又は当法人の関係者に対し、詐術、暴力的行為、又は脅迫的言辞を用いたとき。
2 当法人は、会員が自ら又は第三者を利用して次のいずれかに該当する行為をした場合には、何らの催告をすることなく、会員に対して、会員資格の取消しをすることができるものとする。
(1)暴力的な要求行為
(2)法的な責任を超えた不当な要求行為
(3)取引に関して、脅迫的な言動をし、又は暴力を用いる行為
(4)風説を流し、偽計を用い又は威力を用いて当法人の信用を毀損し、又は当法人の業務を妨害する行為
(5)その他前各号に準ずる行為
3 認定会員は、反社会的勢力のいずれでもなく、かつ将来にわたっても該当しないことを確約するものとする。
4 当法人は、本条の規定により、会員資格の取消しをした場合には、認定会員に損害が生じても当法人は何らこれを賠償又は補償することは要せず、また、これにより当法人に損害が生じたときは、認定会員はその損害を賠償するものとする。
以上、当法人すべての認定会員に本規約を配布する。
附則
本規則は、令和7年4月1日から施行する。
※教材等に相当する費用
唎酒師
【2日間集中コースおよび1日通学コース】
一般:8,360 円(※1)
認定会員:4,257 円(※2)
【オンデマンド受講コース】
一般:12,060 円(※3)
認定会員:7,957 円(※4)
【eラーニング/通信/短期集中】
一般:13,460 円(※5)
認定会員:9,357 円(※6)
焼酎唎酒師
【2日間集中コースおよび1日通学コース】
一般:8,360 円(※7)
認定会員:4,257 円(※8)
【オンデマンド受講コース】
一般:11,760 円(※9)
認定会員:7,657 円(※10)
【eラーニング/通信/短期集中】
一般:12,660 円(※11)
認定会員:8,557 円(※12)
ワインコーディネーター/ソムリエ
【2日間集中コース】
一般:8,360 円(※13)
認定会員:4,257 円(※14)
【オンデマンド受講コース】
一般:19,360 円(※15)
認定会員:15,257 円(※16)
【eラーニング/通信】
一般:20,260 円(※17)
認定会員:16,157 円(※18)
チーズコーディネーター
通信コース:認定会員 2,970 円(※19)
ビアアドバイザー
通信コース:認定会員 7,370 円(※20)
スピリッツアドバイザー
通信コース:認定会員 8,140 円(※21)
日本酒学講師:認定会員 2,178 円(※22)
国際唎酒師
【English】
一般:3,300 円(※23)
認定会員:2,970 円(※24)
【Chinese】
一般:6,050 円(※25)
認定会員:5,500 円(※26)
国際焼酎唎酒師(受検コース)
一般:4,400 円(※27)
認定会員:3,960 円(※28)
更新日:2025年2月1日
※1:『もてなしの基』 3,630 円+『日本酒の基』 3,630 円+テイスティングノート 1,100 円
※2:『日本酒の基』 3,267 円+テイスティングノート 990 円
※3:※1+教材酒 3,700 円
※4:※2+教材酒 3,700 円
※5:※2+教材酒 5,100 円
※6:※1+教材酒 5,100 円
※7:『もてなしの基』+『焼酎の基』+テイスティングノート = 8,360 円
※8:『焼酎の基』+テイスティングノート = 4,257 円
※9:※7+教材酒 3,400 円
※10:※8+教材酒 3,400 円
※11:※7+教材酒 4,300 円
※12:※8+教材酒 4,300 円
※13:『もてなしの基』+『ワインの基』+テイスティングノート = 8,360 円
※14:『ワインの基』+テイスティングノート = 4,257 円
※15:※13+教材酒 11,000 円
※16:※14+教材酒 11,900 円
※17:※13+教材酒 11,000 円
※18:※14+教材酒 11,900 円
※19:チーズの基 2,970 円
※20:ビールの基 2,970 円+教材酒 4,400 円
※21:スピリッツの基 2,970 円+教材酒 5,170 円
※22:日本酒1,089円+本格焼酎・泡盛1,089円
※23:NIHONSHU-NO-MOTOI【英】3,300 円
※24:NIHONSHU-NO-MOTOI【英】2,970 円
※25:日本酒之基(中文)6,050 円
※26:日本酒之基(中文)5,500 円
※27:焼酎の基(中文)4,400 円
※28:焼酎の基(中文)3,960 円